ハンバーガーメニュー
  1. トップページ
  2. 求人案件一覧
  3. 株式会社mov
  4. PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
企業ロゴ
株式会社mov

PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)

募集要項

勤務地

東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー10F

最寄駅

渋谷駅、代官山駅、恵比寿駅

年収

600万円 〜 1100万円

必須スキル

  • PdM/PMM/事業開発の経験または新規事業コンサル経験
  • データに基づくプロダクト改善経験

歓迎スキル

  • Martech領域での業務経験
  • AIを活用したプロダクト改善経験
  • 飲食/小売/宿泊のマーケティングドメイン知識

こだわり条件

生成AI活用BtoBスタートアップ一部リモート可

業務内容

店舗支援事業部において、プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)として『口コミコム』の価値最大化を担います。短期的には既存プロダクトの価値向上を通じたMRR(売上の継続課金収益)の最大化を目指し、中長期的には新規プロダクトを含む事業企画まで関与します。

具体的な業務は以下の通りです。

市場、顧客、競合の定常的な調査、示唆出し

プロダクト価値向上に向けた方針の策定

各要望のイシュー整理

機能開発に向けた優先順位の整理

各機能のフィットジャーニー(CPF〜PMFまで)のディレクションと具体検証の遂行

PdMと連携した機能実装支援

機能化後のビジネス組織へのオンボーディング、サポート、検証

この役割は、プロダクトとビジネスの両軸をつなぎながら、継続的な成長を支える重要なポジションです。市場や顧客から得られるデータをもとに、開発・営業・マーケティングなど多様な部署と連携し、仮説立案から実行・検証までを推進します。

求める人物像としては、人を巻き込みながら丁寧に議論を進める姿勢、ビジネスプロセスを構造的に捉える力、実務にコミットして成果を出す責任感、そして新たな価値を生み出すベンチャーマインドを持つ方が求められています。また、マーケットインの発想で事業を捉え、過去の経験にとらわれず合理的に判断できる柔軟さも重視されています。

このポジションでは、プロダクト価値の向上を継続的にリードし、データドリブンな施策立案から機能改善の推進、ビジネス側への展開と定着まで一貫して担当することが期待されています。

特徴

株式会社movは「日本のポテンシャルを最大化する」というミッションのもと、インバウンドマーケットにおけるBtoB事業を展開しています。インバウンド分野では、業界最大級のビジネスメディア『訪日ラボ』の運営や、企業・自治体向けのコンサルティングサービスを提供し、データとテクノロジーを活用して事業成長を支援しています。 店舗支援事業としては、店舗向けの集客一元化プラットフォーム『口コミコム』を開発・運営し、Googleマップ、食べログ、ホットペッパー、トリップアドバイザーなど複数のプラットフォームを横断して口コミや店舗情報を管理できます。集めた口コミデータをAIで分析し、消費者インサイトを可視化することで、マーケティング、オペレーション改善、マネジメントなど幅広い領域に活用されています。 企業としての評価も高く、2022年には東洋経済「すごいベンチャー100」に選出、2023年には観光庁「インバウンドベンチャー」に選定、2024年にはGoogle for Startups「AIスタートアッププログラム」採択など、国内外から注目を集めています。また、2025年1月にはシリーズB総額30億円を達成し、累計調達額が50億円を突破しました。NTTドコモ、KDDI、楽天グループ、ソフトバンクグループ(LINEヤフーCVC)といった大手通信キャリア・IT企業から同時出資を受けており、業界横断的な信頼を得ています。 組織はPMFを終えたグロースフェーズにあり、コンサルティングで培ったマーケティング支援力を活かし、プロダクトとビジネス両面での急成長を目指しています。勤務地は東京都渋谷区で、「渋谷」「代官山」「恵比寿」駅から徒歩圏内、リモート勤務も可能です。 勤務体系はフレックスタイム制(コアタイム11:00〜17:00、1日8時間)で、年間休日は124日(土日祝、年末年始、夏季休暇など)。福利厚生には社会保険、決算賞与、昇給昇格(年2回)、交通費支給、家賃手当(最大5万円)、資格取得支援、AIツール利用補助、テックカンファレンス参加費用負担、書籍購入補助、ヘッドホン購入手当などが含まれます。 価値観としては、「本質的な成果にコミットする」「泥臭く仮説検証を繰り返す」「新しい価値を創造する」「クライアント成功を第一にマーケットイン思考で動く」姿勢を重視しています。人を巻き込みながら丁寧に議論を進め、構造的にビジネスを設計し、自ら実務にも関わりながら成果を出す人材が活躍できる環境です。