ハンバーガーメニュー
  1. トップページ
  2. 求人案件一覧
  3. セーフィー株式会社
  4. シニアフロントエンドエンジニア(フルスタック)
企業ロゴ
セーフィー株式会社

シニアフロントエンドエンジニア(フルスタック)

募集要項

勤務地

東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー

最寄駅

大崎駅

年収

スキルに応じて相談

必須スキル

  • HTML/CSS/JavaScriptによるWebフロント開発5年以上
  • React/Vue/Angular/Web Componentsいずれかの実務3年以上
  • API設計やSQL/NoSQLを含むサーバーサイド知識
  • フルスタック開発3年以上

歓迎スキル

  • 画像処理/グラフィックスの知見
  • コンピュータビジョン/機械学習の知見
  • 大規模サービスの開発運用経験
  • Webパフォーマンス最適化
  • OSSコミットや技術発信

こだわり条件

生成AI活用BtoBフルリモート可一部リモート可副業OK

業務内容

業務の中心はエンタープライズ向けの映像管理システムや代理店向けのデバイス管理システム、AI開発者向けのMLOpsプラットフォームなど多岐にわたるプロダクトの開発です。単なるフロントエンド実装だけでなく、要件定義や仕様策定といった上流工程から参画し、顧客課題を分析しながら最適な仕様を提案・実現していきます。非機能要件であるパフォーマンスやセキュリティも重視し、バックエンドチームと連携しながら設計を進めることが求められます。

具体的な業務は以下の通りです。

エンタープライズ向けカメラ映像管理システムの開発(例:Safie Manager)

代理店販売のためのデバイス管理システムの開発

AI開発者向けMLOpsプラットフォームの開発

デザイナーチームと密に連携しながらのUIライブラリ開発

ノーコード/ローコード基盤開発

CI/CD改善、開発者体験向上のための取り組み

また、設計レビューやコードレビューを通じてチームの品質向上に貢献し、メンバーの技術的成長を支援します。月1回のフィードバック、評価軸の明文化、スキルマップ作成など、育成の仕組みづくりにも関与することができます。これにより、技術力の強化と組織力の向上を同時に進めることが可能です。

開発環境としてはReact、Angular、TypeScriptなどのフロントエンド技術に加え、Python、Java、Go、C++といった多様なバックエンド言語、AWSやMySQL、Redis、PostgreSQL、Elasticsearch、DynamoDBなど幅広いインフラ・データベース技術が利用されています。さらに、Canvas APIやWebGLなどを用いたリッチなUI開発、エッジAIデバイスや映像配信といった最先端領域にも挑戦できます。

課題としては既存システムのレガシーな部分をReactへ順次リプレイスしつつ、新機能開発を並行して進める必要がある点が挙げられます。そのため、共通基盤の強化や既存システムの構造理解を踏まえた開発が重要です。少人数でも高いスピードで成果を出すために、自ら課題を捉え、改善に取り組める方に適したポジションです。

特徴

セーフィー株式会社は「映像から未来をつくる」というビジョンを掲げ、2014年の創業以来、急速に事業を拡大してきました。クラウド映像プラットフォームを中核に据え、製造・小売・建設・医療といった多様な業界にサービスを提供し、現場が抱える深刻な課題解決に大きな役割を果たしています。特に契約カメラ数100万台超を目標とするなど、スケールの大きな挑戦に取り組んでおり、社会的インパクトの大きい開発に携わることができます。 チーム体制は職能別ですが、毎朝のデイリーミーティングでバックエンド側のタスクも共有されるため、希望があればフロントエンド以外の開発にも携わり、フルスタックとして成長できる環境が整っています。また、UIコンポーネントやユーティリティの共通ライブラリ化、設計書からコードを自動生成するローコード/ノーコード開発の取り組み、CI/CDの改善など、開発効率を高める施策が積極的に行われています。これにより、少人数でも高い開発速度を維持しつつ、新機能追加と既存システムのリプレイスを両立させています。 さらに、チームマネジメントの観点からも、設計レビューやコードレビューを通じてメンバーの成長を支援し、月1回のフィードバックやスキルマップの整備などを実施。技術力に加え、組織づくりや育成にも関わることができる点が特徴です。キャリアパスもテックリード、テクニカルPdM、グループリーダーなど複数の方向性が用意されており、自身の志向や強みに合わせた成長が可能です。 働き方の面でも柔軟性が高く、試用期間後は上長承認のもとフルリモート勤務も可能です。実際に子育て中のメンバーも多数在籍しており、ライフステージに応じた働き方を尊重する文化があります。福利厚生としては、関東ITソフトウェア健康保健組合(ITS)の各種給付や保養所利用、近距離手当やデバイス貸与、自社カメラ配布、学習支援制度などが整備され、成長と生活を両面で支える仕組みが用意されています。さらに、生成AIツールの活用(Amazon Bedrock、Gemini、GitHub Copilot)が推奨されており、最新の開発スタイルを取り入れながらスキルを磨ける点も大きな魅力です。