- トップページ
- 求人案件一覧
- トップページ
- 求人案件一覧
事業内容 《東証プライム上場企業》21期連続で増収を継続中 エスエムエスは「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」 というミッションを掲げ、多様な事業ビジネスモデルを展開しています 。 超高齢社会に突入したことで多くの社会課題が発生していますが、人々のニーズや関心の高まりをビジネスチャンスとして捉え、 「高齢社会×情報」を切り口に「医療」「介護/障害福祉」「ヘルスケア」「シニアライフ」領域で、40以上のサービスを運営しています。
例)介護事業者向け業界特化型SaaS、ICTを活用した生活習慣病重症化予防のリモートチャット指導、 医療介護従事者向け専門情報コミュニティサイトやキャリア支援
2011年の東証一部(現:プライム)上場後も国内外で新規事業の創出をさらに加速させており、 21期連続で増収のメガベンチャー企業として存在感を強めています。 また、アジアヨーロッパオセアニアなど海外17ヵ国でも事業を展開しており、 今後も日本国内に留まらず既存事業の拡大成長と新規事業の開発を加速度的に進めていく予定です。
募集背景 今後5年10年という中長期のサービス拡大や提供価値の最大化を見据え、適切な粒度でモデリングしなおし、効率的に管理できるアーキテクチャに再設計することで、事業活動やユーザー行動の横断的な分析、効率的な機能提供を可能とし、事業成長に貢献するシステム基盤の構築を目指していきたいという機運が開発組織内で高まっており、本ポジションの募集をしています。
<アーキテクチャの再設計が必要だと考える背景> グループ全社として、介護医療の領域において多様な事業を創出規模拡大していく中で、各事業に最適化された業務システムが構築され、それぞれの中でのみ顧客情報やリード情報が活用されている状況となっており、これらを統合連携し、事業間で有効に活用していくことで、新たな事業創出や事業成長に貢献していくことの重要性が非常に高まっているため
エスエムエスの事業の中でも歴史が古く、多様なサービスを展開しているキャリア領域では、様々なサービスを小さく生み出し大きく育てていく中で、サービスや裏側にある業務システムが、その時々の要求や様々な制約を踏まえて個々に最適化されたシステムデータ設計がされてきており、事業の成長に伴う要求の複雑化高度化に対してボトルネックになるケースが出てきているため
※ぜひテックブログ記事もご参照ください! https://tech.bm-sms.co.jp/entry/2024/12/19/100000_1
配属部署 ◆BPR推進部のミッションと目指す姿 私たちBPR推進部は、事業やサービスをご利用いただく顧客ユーザーへの価値提供を最大化することを目指し、業務プロセスの最適化効率化、オペレーション設計を推進する部門です。 従来は社内メンバーの業務支援を中心に担ってきましたが、事業や市場環境の変化が加速し、より複雑性が増す中で、真に価値ある業務プロセスを設計するためには、顧客の課題解決に焦点を当てることが不可欠であると考え、価値提供の軸足を「社内」から「顧客」へと移しています。
現在は正社員、契約社員、派遣社員を合わせて90名ほどの体制となっており、今後も事業/会社の成長に伴って規模拡大増員を予定しています。
仕事内容 ◆ミッション 下記2点をメインミッションとして想定しております。 ①統合マスタ情報管理基盤の再構築におけるPdM兼PjM 複雑化しているキャリア事業を中心に、社内で個別のサービス業務システムに分散して蓄積活用されているデータを、 事業を横断して統合管理する業務基盤の再構築を行うプロジェクトが走り出しています。 まだまだ統合マスタ=プロダクトそのもののあるべき姿が整理されていないため、どういったプロダクトを作るべきなのかから検討し、実際のプロジェクトリードまでお任せしたいと考えています。
②エンジニアリング組織のマネジメント BPR推進部における開発チームマネジメントも兼務としてお任せ予定です。
◆業務詳細 下記のような業務を、お持ちのスキルなどを勘案して現メンバーと役割分担しながら進めていただきます。 1)データ基盤再構築PJにおける戦略プロダクト企画 事業戦略を踏まえた上で、どのような情報をどんな粒度で蓄積し、どうやって活用していくかをビジネスの言葉で表現し、事業責任者と共に検討を進める 「ビジネスを支える/成長させる存在として統合情報管理システムはどうあるべきか」について、上長やビジネス部門と共に議論し、技術方針運用方針を定め、開発運用組織に浸透させる プロジェクトリード
2)データ活用推進 同じBPR推進部に所属する各事業領域のビジネスアーキテクト(事業部門との橋渡し、プロセス改善推進担当)や営業管理業務基盤であるSalesforceの開発マネージャーと共に、ビジネスモデルや規模の違う様々な事業に対する適切な情報の提供と、そのためのシステム構築プロジェクトの要件整理やプロジェクトマネジメントの実行
3)チーム運営メンバーマネジメント 事業部門のビジネスや業務プロセスを理解し、日々多方面から依頼される案件に優先順位を付けながら開発メンバーのリソースコントロール 依頼内容や大規模案件の要件定義、設計、メンバーサポート 定期サイクルにおけるスプリントレビュー&プランニングの推進 1の戦略にて定義した方針をもとに、実際に実装したり、メンバーによる実装や各種カスタマイズのレビュー/指導
仕事のやりがい働く魅力 ①事業の成長に直接的に貢献することができる 社会貢献性の高い事業に携わる、身近に働く人達の生産性や働きやすさを向上させることで、ビジネスや会社の成長を間近で感じることが出来ます。 経営に近い部門で、会社の方向性などを理解しながら、それぞれの領域の戦略を具体のプロセス/システムに落としこみ、実現に向かって推進していくことで、 自らが描き実現した価値が身近な人を助け、社会的な価値提供を支えていることを肌で感じることができます。
②規模の大きいシステムアーキテクチャを裁量権を持って設計できる 一定の事業規模のシステムアーキテクチャの見直しを、トップダウンではなく自らが課題感を持って主体的に進められる環境や機会で仕事をすることが可能です。
将来のキャリアパス SMS全体のキャリアの考え方として、こうあるべきと定めているものはなく、個人の考えや適性に応じて、共にキャリアを形成していくべきだと考えています。 そのため、ご自身のキャリア志向次第でどのようなキャリアプランも実現可能性がございます。 具体的には、ITを活用した業務改善の経験能力を生かして成果を出すことで、業務改革領域全体のマネジメント層や事業側のIT戦略責任者へのキャリアアップを目指すことが可能です。
<キャリア例> ビジネスモデルや規模の違う様々な事業のビジネスプロセス支援、最適化を通した事業理解を元に各事業のIT戦略責任者への役割拡張 ITインフラよりの領域に拡張して、SMSグループ全体のIT戦略の策定や実行などを担う責任者への役割拡張 海外グループ会社に転籍し、海外事業領域のIT戦略の策定や実行責任者への役割拡張
入社後の流れ 入社後は全体研修を実施し、会社の理念や事業内容、各種制度について説明します。 その後は、配属部署にて実務を通じたOJTでキャッチアップを進めていただきます。 即戦力としてご活躍いただけるよう、必要に応じてサポートしますので、不明点や困りごとは気軽に相談できる環境です。
必須条件 業務システムまたは基幹システムにおけるバックエンド構築~プロジェクトリードのご経験 システム開発において、データ連携等にも携わったご経験
歓迎条件 Java/KotlinなどのJVM言語を用いたシステム開発 AWSの各種サービス(EC2/S3/Auroraなど)を用いたシステム構築 モダンな開発手法(CI/CD/TDD/アジャイルなど)の知見 Git/Backlogなどのバージョン管理システム、タスク管理システムを活用した開発 業務ルール/運用プロセスのPDCA経験 事業責任者以上の人と会話するために、事業戦略の根拠となる論点にイメージが沸き、自らの言葉で対象ビジネスを定義し説明できるスキル 組織マネジメントの経験知見およびスキル
その他環境 【働き方】 出社/リモートワークのハイブリッド型です。 とくに出社日等は設けておらず、自身の成果を最大化するにあたって、その時々で最適だと思う選択をしていただく、というポリシーとなっています。 残業時間はチーム平均で20~30時間/月ほどで、リリース前の繁忙などは少し上振れる場合もあります。 基本の業務時間は9:00~18:00ですが、ユーザーの業務後にリリース作業がある場合などで、9時前や19時以降の業務となる場合があります。
求める人物像等 自ら率先して役割を広げ、挑戦を通じてさらなる自己成長を追求できる方 環境や状況の変化に柔軟に対応し、前向きに考え行動できる方 他者に対して真摯で丁寧な対応ができ、社会的な責任を意識した行動が取れる方 不確実な状況でも自ら考え、意思決定を行いながら前進できる方 社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる方