未経験からプロダクトマネージャーを目指すなら知っておきたい!スクラムマスターとの違いとは?
最終更新日:
2025年5月19日
ライター:
PM Career編集部
プロダクトマネージャー転職
%2520(73)%2520(1).jpg&w=3840&q=75)
この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
はじめに
プロダクトマネージャーという職種に魅力を感じていませんか?IT業界で注目されるプロダクトマネージャーですが、「スクラムマスターと何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
この記事では、プロダクトマネージャーとスクラムマスターの違いを、役割、必要なスキル、キャリアパスなどを比較しながら、未経験者向けにわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、2つの職種の具体的なイメージが掴めるはずです。ぜひ最後まで読んで、今後のキャリアプランの参考にしてください。
プロダクトマネージャーってどんな仕事?
まずは、プロダクトマネージャーの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
プロダクトマネージャーの役割とは?
プロダクトマネージャーは、プロダクトの企画から開発、リリース、改善まで、プロダクトに関わる全てに責任を持ち、顧客に価値を届ける役割を担います。いわば、プロダクトのCEOとも呼ばれるポジションです。
具体的な業務内容としては、以下のようなものがあります。
- 市場調査・分析
- ユーザーニーズの把握
- プロダクトのビジョン・戦略策定
- 開発チームへの要件定義・優先順位付け
- 開発進捗管理
- プロダクトのマーケティング・販売戦略策定
- 効果測定・分析
- 改善策の実施
プロダクトマネージャーは、開発チームだけでなく、マーケティングチームや営業チームなど、様々な関係者と連携しながら業務を進めていく必要があり、高いコミュニケーション能力が求められます。
プロダクトマネージャーに必要なスキルとは
では、プロダクトマネージャーには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか?代表的なスキルを3つご紹介します。
プロダクトマネージャーに必要なスキル1:ユーザー理解
プロダクトマネージャーにとって、ユーザーを深く理解することは何よりも重要です。なぜなら、ユーザーのニーズを満たすプロダクトを開発することこそが、プロダクトマネージャーの最大のミッションだからです。
ユーザーインタビューやアンケート調査などを通して、ユーザーの行動や心理、潜在的なニーズを理解する努力を惜しんではいけません。得られた情報をもとに、ユーザーにとって本当に価値のあるプロダクトを追求していくことが重要です。
プロダクトマネージャーに必要なスキル2:市場分析力
プロダクトを開発する上で、市場分析も欠かせません。競合となるプロダクトやサービスを分析し、市場のトレンドや顧客のニーズを把握することで、成功の可能性を高められるからです。
市場分析を通して得られた情報は、プロダクトの差別化ポイントや、新たなビジネスチャンスを見出すことにも繋がります。
プロダクトマネージャーに必要なスキル3:コミュニケーション能力
プロダクトマネージャーは、社内外の様々な関係者とコミュニケーションを取りながら業務を進める必要があり、高いコミュニケーション能力が求められます。
開発チームに開発方針を伝えたり、マーケティングチームと連携してプロモーション戦略を検討したり、時には経営陣に事業計画をプレゼンしたりと、状況に応じて適切なコミュニケーションを取る必要があります。
プロダクトマネージャーに必要な具体的なスキル一覧は、こちらをご覧ください。
スクラムマスターってどんな仕事?
次に、スクラムマスターの仕事内容について見ていきましょう。
スクラムマスターの役割とは
スクラムマスターとは、開発チームがスクラム開発を円滑に進められるよう、サポートする役割を担います。スクラム開発とは、ソフトウェア開発におけるアジャイル開発のフレームワークの一つで、反復的な開発プロセスを通して、柔軟かつ迅速な開発を目指す手法です。
スクラムマスターはスクラム開発のプロセスを理解し、チームメンバーにスクラムの原則やプラクティスを指導します。また、チームが抱える問題を解決し、チームのパフォーマンスを最大限に引き出すためのサポートを行います。
スクラムマスターに必要なスキルとは
それでは、スクラムマスターには具体的にどのようなスキルが必要とされるのでしょうか?代表的なスキルを3つご紹介します。
スクラムマスターに必要なスキル1:スクラムの知識
スクラムマスターには、スクラム開発に関する深い知識と理解が求められます。スクラムガイドと呼ばれるスクラム開発のルールブックを理解し、チームに適切な指導やアドバイスを提供できるようになることが重要です。
また、スクラムイベントの実施や、スクラムアーティファクトの作成など、スクラム開発のプロセス全体を管理できるスキルも必要です。
スクラムマスターに必要なスキル2:ファシリテーション能力
スクラムマスターは、チーム内の議論を円滑に進め、合意形成を図るためのファシリテーション能力が求められます。スクラムイベントでは、チームメンバーが積極的に意見交換を行い、問題点や改善点を共有することが重要です。
スクラムマスターは、議論が特定のメンバーに偏ったり、議論が脱線したりしないよう、ファシリテーションを行い、チーム全体で建設的な議論ができるよう導きます。
スクラムマスターに必要なスキル3:コーチング能力
スクラムマスターは、チームメンバー一人ひとりの成長を促すコーチング能力も求められます。スクラム開発では、チームメンバーが自律的に行動し、それぞれが責任感を持って業務に取り組むことが重要です。
スクラムマスターは、チームメンバーが自身の課題を認識し、成長できるよう、定期的なフィードバックやコーチングを行います。
プロダクトマネージャーとスクラムマスターの違いを徹底比較!
ここまで、プロダクトマネージャーとスクラムマスターの仕事内容についてそれぞれ見てきました。具体的には、次のような違いがあります。
項目 | プロダクトマネージャー | スクラムマスター |
---|---|---|
責任範囲 | プロダクトの成功 | スクラムチームの成功 |
必要なスキル | ユーザー理解、市場分析力、ビジネス感覚、コミュニケーション能力 | スクラムの知識、ファシリテーション能力、コーチング能力、コミュニケーション能力 |
キャリアパス | シニアプロダクトマネージャー、プロダクト責任者、事業責任者など | 複数のチームを指導するスクラムマスター、アジャイルコーチなど |
【役割の違い】プロダクトの成功 vs チームの成功
プロダクトマネージャーは、プロダクトの成功に責任を持ちます。ユーザーニーズや市場トレンドを分析し、プロダクトのビジョンや戦略を策定することで、顧客に価値のあるプロダクトを世に送り出すことが求められます。
一方、スクラムマスターは、スクラム開発を実践するチームの成功に責任を持ちます。スクラム開発のプロセスを円滑に進め、チームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、プロダクト開発の成功を支えます。
【スキルセットの違い】プロダクト視点 vs プロセス視点
プロダクトマネージャーには、ユーザーニーズを理解する力、市場を分析する力、ビジネス感覚など、プロダクトを成功に導くためのビジネススキルが求められます。
一方、スクラムマスターには、スクラム開発に関する深い知識、チームをまとめるファシリテーション能力、メンバーを育成するコーチング能力など、チームを成功に導くためのプロセス管理スキルが求められます。
【キャリアパス】プロダクトマネージャーとスクラムマスター、それぞれのキャリアとは?
プロダクトマネージャーは、経験を積むことで、シニアプロダクトマネージャーや、プロダクト責任者、事業責任者など、プロダクトやビジネス全体を統괄するポジションへキャリアアップしていくケースが多いです。
一方、スクラムマスターは、経験を積むことで、複数のチームを指導するスクラムマスターや、アジャイルコーチなど、組織全体のスクラム開発の成熟度を高める役割を担うポジションへキャリアアップしていくケースが多いです。
プロダクトマネージャーの多彩なキャリアパス解説は、こちらをご覧ください。
なぜスクラム開発にプロダクトマネージャーが必要なの?
スクラム開発では、プロダクトオーナーと呼ばれる役割が、プロダクトバックログと呼ばれる開発項目リストの作成や優先順位付けを行います。
しかし、近年では、プロダクトオーナーに加えて、プロダクトマネージャーが開発プロセスに参画するケースが増えてきています。なぜでしょうか?
スクラム開発でのプロダクトマネージャーの役割詳細は、こちらをご覧ください。
スクラムチームにおけるプロダクトマネージャーの重要性
スクラム開発は、変化への迅速な対応を重視する開発手法です。そのため、市場やユーザーニーズの変化をいち早く察知し、プロダクトに反映させていくことが重要です。
しかし、プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理や、開発チームとのコミュニケーションなど、日々の業務に追われ、市場やユーザーの変化に目を向け続けることが難しい場合もあります。
そこで、プロダクトマネージャーが、市場調査やユーザー分析を行い、プロダクトのビジョンや戦略を明確にすることで、プロダクトオーナーをサポートします。プロダクトマネージャーが、プロダクトオーナーと連携することで、スクラム開発はより効果的に機能するようになるのです。
プロダクトマネージャーとスクラムマスターの連携
プロダクトマネージャーとスクラムマスターは、それぞれ異なる役割を担いますが、密接に連携することで、プロダクト開発を成功に導くことが可能になります。効果的な連携のポイントを3つご紹介します。
連携のポイント1:共通認識を持つ
プロダクトマネージャーとスクラムマスターは、プロダクトのビジョンや目標、開発プロセスについて、共通認識を持つことが重要です。そのためにも、定期的なミーティングや情報共有を通して、認識のズレが生じないようにコミュニケーションを取り続けることが大切です。
連携のポイント2:情報共有を密にする
市場やユーザーに関する情報、開発の進捗状況など、お互いの情報を積極的に共有することで、スムーズな連携が可能になります。情報共有ツールを活用したり、定例ミーティングの場を設けたりするなど、情報共有の仕組み作りが重要です。
連携のポイント3:お互いを尊重し合う
プロダクトマネージャーとスクラムマスターは、それぞれ異なる専門性を持ったプロフェッショナルです。お互いの意見を尊重し、協力し合うことで、より良いプロダクト開発を実現できます。
スクラムマスターは、チームがスクラムプロセスを正しく理解し、実践できるようにサポートします。プロダクトマネージャーは、プロダクトのビジョンを明確にし、市場のニーズを理解した上で、開発チームに指示を出します。
両者は、互いに協力することで、チーム全体の目標達成に貢献できます。
プロダクトマネージャーとスクラムマスターに関するよくある質問
最後に、プロダクトマネージャーとスクラムマスターに関する質問に答えます。
Q. 未経験からプロダクトマネージャーになることは可能ですか?
はい、可能です。未経験からプロダクトマネージャーになるには、
- IT業界での実務経験を積む
- プロダクトマネジメントに関する知識を習得する
- 積極的にプロダクト開発に関わる
- ビジネススキルを磨く
などの努力が必要です。未経験者を対象とした採用や、インターンシップなどを活用するのも有効です。
未経験からプロダクトマネージャーを目指すステップガイドは、こちらをご覧ください。
Q. プロダクトマネージャーになるために、資格は必要ですか?
プロダクトマネージャーになるために必須の資格はありません。ただし、プロダクトマネジメントの知識やスキルを習得できる資格を取得することで、転職活動で有利になる可能性があります。
プロダクトマネージャー向け資格の比較記事は、こちらをご覧ください。
Q. スクラムマスターの経験は、プロダクトマネージャーになる上で役に立ちますか?
はい、役に立ちます。スクラムマスターは、スクラム開発の知識や経験を通して、チーム開発やプロダクト開発に関する理解を深められます。これらの経験は、プロダクトマネージャーとして働く上でも必ず活かせるでしょう。
まとめ|プロダクトマネージャーを目指して、IT業界でエキサイティングなキャリアを築こう!
プロダクトマネージャーとスクラムマスターは、どちらもプロダクト開発に携わる重要な役割です。しかし、その役割や必要なスキル、キャリアパスは大きく異なります。
プロダクトマネージャーは、ユーザーに価値を届けるプロダクトを生み出す、やりがいのある仕事です。未経験からプロダクトマネージャーを目指すことは決して簡単ではありませんが、挑戦する価値は十分にあります。
ぜひこの記事の内容を参考に、プロダクトマネージャーを目指して、IT業界でエキサイティングなキャリアを築いていきましょう!
市場価値を高めたい人は無料会員登録をどうぞ
.png&w=3840&q=75)
市場価値を上げる良いキャリアを築くより良い意思決定は、より良い情報から。PM Careerの無料会員登録をして、会員限定ホワイトペーパーのダウンロードやキャリア相談を活用してください!
無料で会員登録をする