ハンバーガーメニュー

AutoGPTとは丨生成AI 用語集

最終更新日:

2025年7月16日

ライター:

PM Career編集部

プロダクト開発

AutoGPTとは丨生成AI 用語集のサムネイル

この記事の監修者

佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。

線の装飾画像

今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!

線の装飾画像

AutoGPTとは?

AutoGPT(オートジーピーティー)とは、OpenAIが開発した大規模言語モデル「GPT」シリーズを活用し、ユーザーの目標達成に向けてタスクを自律的に実行するAIエージェントの一種です。プロンプトの都度入力を必要とせず、一度目標を与えれば、必要な情報収集・判断・実行を自動で繰り返す自己駆動型の仕組みを持っています。

AutoGPTの特徴

AutoGPTは従来のチャットボットや生成AIとは異なり、以下のような特徴があります。

  • 自己プロンプト生成機能:ユーザーから与えられた目標に基づき、自ら次のアクションを考え、プロンプトを生成・実行する
  • 外部ツールとの連携:Web検索、ファイル保存、コード実行、API操作など、多様なツールと接続して行動する
  • ループ構造による自律実行:ゴール達成までのタスクを繰り返し実行し、計画・実行・評価のサイクルを自動で回す

このような機能により、人間の介入なしで、複雑な作業を段階的にこなしていきます。

代表的なユースケース

AutoGPTの代表的な利用シーンとして、以下のようなケースが挙げられます。

  • 商品リサーチと競合分析の自動化
  • 簡易なWebアプリケーションの設計・実装
  • SNS投稿やブログ記事の自動生成
  • 売上データに基づくレポート作成

業務自動化やプロダクト開発の補助として、時間のかかる反復作業を効率化できる点が注目されています。

AutoGPTと他のエージェントの違い

項目

AutoGPT

ChatGPT(従来)

LangChain

実行形式

自動・自己駆動

ユーザー指示型

プログラマブルなワークフロー

プロンプト操作

自律的に生成・実行

ユーザーが都度入力

スクリプトで制御可能

拡張性

高(外部API・ツール統合)

非常に高い

代表的な用途

複雑な自動タスク

会話・文書生成

アプリ構築や連携

AutoGPTは技術デモ的な性格が強く、信頼性や安全性の課題も指摘されていますが、自己駆動型エージェントの将来像を体現するプロジェクトとして注目されています。

開発と課題

AutoGPTはオープンソースで提供されており、誰でもローカル環境で実行可能です。ただし以下のような課題もあります。

  • 長期記憶(メモリ)の扱いに制限がある
  • 意図しない行動(Hallucination)が発生しやすい
  • 実行コストが高く、API制限に影響されやすい

そのため、現時点では本番運用よりも、実験や技術検証、プロトタイピング用途での利用が主流です。

関連用語

生成AI 用語集

厳選されたプロダクト開発企業
一流プロダクト開発人材の出会い

チームをイメージした画像

関連する記事

  1. トップページ
  2. お役立ち情報
  3. プロダクト開発
  4. AutoGPTとは丨生成AI 用語集