Toolformerとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月11日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
Toolformerとは?
Toolformer(ツールフォーマー)とは、Meta(旧Facebook)が開発した、外部ツールの使い方を自律的に学習できる言語モデルです。特定のツールAPI(例:電卓、検索エンジン、翻訳機など)を活用し、問題解決に必要なタイミングで自らツールを呼び出して回答する能力を持ちます。
Toolformerの概要
従来の言語モデルは、ツールを使うには明示的な設計や学習が必要でした。しかし、Toolformerは自己監督学習(self-supervised learning)により、「どのタイミングでどのツールを使えばよいか」を訓練データから自動的に学習できます。
これは、次のような処理で実現されています。
- 既存のLLMを用いてツール使用の候補を生成
- それらのツール呼び出しを埋め込んだ文を作成
- ツール使用の有無による予測性能の変化を評価
- 効果があった使用パターンのみを自己学習に活用
この仕組みにより、Toolformerは人手によるツール使用ルールの定義なしに、複数のツールを適切なタイミングで自律的に使う能力を獲得します。
Toolformerが扱えるツール例
Toolformerは以下のようなツールと連携できます。
- 電卓ツール:数値計算や単位変換など
- 翻訳ツール:多言語対応のテキスト生成
- 時刻変換ツール:タイムゾーンの換算など
- 検索エンジンAPI:リアルタイム情報の取得
- 知識ベース:外部データベースとの連携
Toolformerの意義と利点
- マルチツール対応:1つのモデルで複数ツールを活用可能
- 自己監督学習により、追加の人手なしでツール使用が可能
- より正確かつ信頼性の高い出力を実現
- RAG(Retrieval-Augmented Generation)などの外部知識参照手法との相性も良好
従来の手法との違い
項目 | 従来のLLM | Toolformer |
---|---|---|
ツール使用 | 明示的に設計・学習が必要 | 自律的に学習・呼び出し |
スケーラビリティ | ツール追加ごとに再設計が必要 | ツール追加が柔軟 |
精度向上 | モデル内部のみで完結 | 外部ツール活用により改善 |
Toolformerと関連する技術
Toolformerは、LLMの限界を補う手段として注目されています。特に、複雑な推論やリアルタイム性が求められるタスクにおいて、ツール連携は有効です。また、OpenAIのFunction Callingや外部API統合にも通じる設計思想を持ちます。