
プロダクト開発
AIエージェントとは丨生成AI 用語集
この記事の監修者佐々木真PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。PM Careerに無料会員登録する転職についての情報はこちらをご覧ください! プロダクトマネージャー転職完全ガイド|年収・面接対策・求人探しまで【2025年最新版】プロジェクトマネージャー 転職・完全ガイド|年収・面接対策・求人探しまで【2025年最新版】AIエージェントとは?AIエージェントとは、自律的に判断・行動できる人工知能(AI)のことを指し、人間の指示や目的に従って、タスクを実行する役割を持つソフトウェアやシステムです。近年の生成AI技術の発展により、より高度な判断や対話、計画立案が可能なAIエージェントが登場し、業務自動化やプロダクト開発の支援など、多くの分野で活用が進んでいます。AIエージェントの基本的な仕組みAIエージェントは一般に、以下のような構成要素から成り立ちます。知覚(Perception):外部から情報を取得する機能(例:センサー、API、ユーザーからの入力)推論・判断(Reasoning):得た情報を分析・評価し、次にとるべき行動を決定行動(Action):外部システムへの命令実行、ユーザーへの応答などのアクション目標(Goal):事前に与えられた目的やタスクに基づいて行動を計画・調整このような仕組みを通じて、AIエージェントは単なるルールベースのボットを超え、より柔軟で自律的なふるまいが可能になります。現在主流のAIエージェントのタイプ生成AIをベースとしたAIエージェントには、以下のようなタイプがあります。対話型エージェント(Conversational Agent):ChatGPTやGoogle Bardなど、自然言語による質問応答が可能タスク実行エージェント(Task-oriented Agent):RPA(Robotic Process Automation)に近く、特定の業務を代行マルチエージェントシステム(Multi-Agent System):複数のエージェントが協調しながら大規模タスクを分担して実行近年はLangChainやLangGraphといったフレームワークの登場により、複雑なワークフローやプロンプト連携を自動で管理するAIエージェントの構築も容易になってきています。AIエージェントの活用例AIエージェントは、プロダクト開発や業務効率化の現場で多様な用途に活用されています。顧客対応の自動化:FAQ応答、カスタマーサポートチャットボット資料作成の支援:議事録作成、プレゼン資料の自動生成プロジェクトマネジメント:進捗確認、タスク割り振りの自動化開発支援:コード生成やテストケース作成の自動化ユーザーが定義したタスクを継続的に実行し、時にはフィードバックを受けながら学習・改善していく点が、AIエージェントの大きな強みです。関連用語生成AI 用語集用語LLM(Large Language Model)LangChainLangGraphToolformerChain-of-ThoughtReActフレームワークEmbeddingPrompt EngineeringVector Search