%2520-%25202024-10-10T151517.461%2520(1).jpg&w=3840&q=75)
プロダクト開発
【実例でわかる】プロダクトマネージャーが現場で本当に使っているフレームワーク活用術
この記事の監修者佐々木真PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。PM Careerに無料会員登録する転職についての情報はこちらをご覧ください! プロダクトマネージャー転職完全ガイド|年収・面接対策・求人探しまで【2025年最新版】プロジェクトマネージャー 転職・完全ガイド|年収・面接対策・求人探しまで【2025年最新版】はじめにプロダクトマネージャーとして、日々様々な課題や意思決定に直面していませんか?「どのようにプロジェクトを進めればいいのかわからない」「チームメンバーとの共通認識を築きたい」このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?そんな悩みを解決するヒントとなるのが、フレームワークです。フレームワークは、複雑な問題を構造化し、解決策を見出すための思考ツールです。プロダクトマネージャーは、フレームワークを活用することで、より効率的かつ効果的に仕事を進められます。この記事では、現場のプロダクトマネージャーが実際に使っているフレームワークとその活用術を紹介します。具体的な事例を交えながら、フレームワークの選び方から導入方法、効果的な活用方法まで解説していきます。ぜひ最後まで読んで、あなた自身のプロダクトマネジメントスキル向上に役立ててください。プロダクトマネージャーの仕事でフレームワークはなぜ重要?「プロダクトマネージャー」は、市場調査、顧客分析、競合分析、開発、マーケティングなど、プロダクトに関わる多岐にわたる業務を統括し、プロダクトの成功に導く役割を担います。近年、IT業界においてその重要性がますます高まっていますが、その業務は多岐にわたり、複雑性も高いです。そこで重要となるのが「フレームワーク」です。プロダクトマネージャーが抱えがちな悩みプロダクトマネージャーは、以下のような悩みを抱えています。市場のニーズを捉え、顧客に受け入れられるプロダクトを開発できるか不安限られたリソース(人材、時間、予算)の中で、最大限の成果を生み出すにはどうすれば良いか開発チーム、マーケティングチームなど、関係部署と円滑なコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めるには?これらの悩みは、プロダクトマネージャーとしての経験やスキル不足だけが原因ではありません。むしろ、複雑な状況を整理し、適切な意思決定を行うための「思考の枠組み」が不足していることが、より大きな課題といえるでしょう。フレームワークが問題解決の糸口になる!フレームワークを活用することで、複雑な問題を以下の3つのステップで解決に導くことが可能です。問題を要素分解し、状況を整理するそれぞれの要素間の関係性を明らかにする優先順位をつけて、具体的なアクションプランに落とし込むフレームワークは、プロダクトマネージャーにとって、まさに「羅針盤」のような役割を果たしてくれるのです。プロダクト開発の全体像を把握!プロダクトマネージャー必須のフレームワークプロダクト開発は、「どんなプロダクトを開発するか?」という方向性を定めることから始まります。そこで、プロダクトのビジョン策定や市場分析、ユーザーニーズの把握といった、プロダクト開発の基礎となる部分を構築する際に役立つ、プロダクト開発の上流工程で活用するフレームワークを3つご紹介します。1. プロダクトのビジョンを明確にする「Product Vision Statement」Product Vision Statement(プロダクトビジョンステートメント)とは、プロダクトが目指す将来像や存在意義を簡潔に表現した文章のことです。開発チーム全体で目指すべき方向性を共有し、開発のモチベーションを高める効果があります。Product Vision Statementは、以下の3つの要素で構成されます。要素説明対象ユーザー誰のためのプロダクトなのか?提供価値ユーザーにどんな価値を提供するのか?差別化ポイント競合プロダクトと比べて、どこが優れているのか?【実例紹介】Product Vision Statementの効果的な活用事例例えば、A社の顧客管理サービスのProduct Vision Statementは以下の通りです。世界No.1の顧客管理(CRM)ソリューションを目指し、企業と顧客が繋がる新しい方法を提供します。「世界中の企業」を対象に、「顧客と繋がる新しい方法の提供」という価値を提示し、「世界No.1のCRMソリューション」という差別化ポイントを明確に示しています。このように、Product Vision Statementを明確に定義することで、顧客中心の革新的なサービスを開発し、世界中の企業に利用されるプラットフォームとして成長を続けています。Product Vision Statement を作成する際のポイントProduct Vision Statementを作成する際には、以下の3つのポイントを意識しましょう。簡潔でわかりやすい言葉で表現する具体的で実現可能な内容にする開発チーム全員が共感できる内容にする2. 市場や競合を分析する「3C分析」「4P分析」3C分析は、市場(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの視点から市場環境を分析するフレームワークです。市場全体を俯瞰的に捉え、自社の強みや弱みを客観的に把握することで、新たなビジネスチャンスや潜在的なリスクを特定できます。4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの視点からマーケティング戦略を分析するフレームワークです。自社のマーケティング活動を多角的に分析することで、顧客ターゲットに効果的にアプローチし、売上拡大に繋げられます。【実例紹介】3C分析・4P分析で成功に導いた事例例えば、コーヒーチェーン店のB社は、3C分析と4P分析を効果的に活用することで、市場での優位性を築き上げてきました。3C分析では、「高品質なコーヒーを求める顧客層」をターゲットに、「従来のコーヒーチェーン店との差別化」を図り、「洗練された店舗デザインと高品質なサービス」を提供することで、競争の激しいコーヒー市場において独自のポジションを確立しました。また、4P分析では、「高品質なコーヒー豆の調達」や「洗練された店舗デザイン」、「積極的なプロモーション活動」などを展開することで、顧客満足度を高めながら、ブランドイメージを向上させてきました。3C分析・4P分析を活用する際のポイント3C分析・4P分析を活用する際は、それぞれの要素を網羅的に分析するだけでなく、要素間の関連性に着目することが重要です。例えば、「競合他社の価格戦略」を分析することで、「自社の製品の価格設定」を見直す必要があると気づきます。また、分析結果に基づいて、具体的なアクションプランに落とし込むことも重要です。3. ユーザーニーズを深掘りする「カスタマージャーニーマップ」カスタマージャーニーマップとは、顧客がプロダクトやサービスの購入、利用、解約に至るまでのプロセスを可視化したマップのことです。顧客体験を時系列で捉え、各段階における顧客の行動や感情、思考を分析することで、顧客のニーズや課題をより深く理解できます。【実例紹介】カスタマージャーニーマップでサービス改善に繋げた事例例えば、ECサイトを運営するC社が、カスタマージャーニーマップを作成した結果、「商品購入後の配送状況の確認がしづらい」という顧客の課題を発見しました。そこで、配送状況をリアルタイムで確認できる機能を導入した結果、顧客満足度が向上し、リピート率の増加に繋がりました。カスタマージャーニーマップは、顧客体験を向上させるためのヒントを得るための有効なツールといえるでしょう。カスタマージャーニーマップを作成する際のポイントカスタマージャーニーマップを作成する際には、以下のポイントを意識しましょう。顧客の行動を具体的に記述する顧客の感情や思考を推測する課題や改善点を明確にするこれらのフレームワークを活用することで、プロダクト開発の全体像を把握し、開発の初期段階で重要な意思決定を行うための基盤を築くことが可能です。プロダクトの成長戦略を描く!プロダクトマネージャー必須のフレームワークプロダクト開発が順調に進み、いよいよリリースという段階になったら、次はプロダクトの成長戦略を描く必要があります。ここでは、プロダクトを成長軌道に乗せるために必要な、プロダクトマネージャー必須のフレームワークを3つご紹介します。1. 優先順位を見極める「プロダクトバックログ」プロダクトバックログとは、プロダクト開発において、実装すべき機能や改善点などをリスト化したものです。プロダクトバックログを活用することで、開発チーム全体で「何を、いつまでに、どのように開発するか」という共通認識を持つことが可能です。プロダクトバックログには、通常、以下の項目が記載されます。項目説明IDプロダクトバックログに一意に付けられた番号タイトル機能や改善点の名称説明機能や改善点の詳細な説明優先度開発の優先順位見積もり開発に必要な工数や期間の見積もり担当者開発担当者ステータス開発の進捗状況(未着手、進行中、完了など)【実例紹介】プロダクトバックログで開発効率を高めた事例例えば、開発チームがプロダクトバックログを導入した結果、開発の優先順位が明確になり、無駄な作業が減ったことで、開発効率が向上したというケースがあります。また、プロダクトバックログを共有することで、チームメンバー間での情報共有がスムーズになり、コミュニケーション不足による手戻りも減少したというケースも少なくありません。プロダクトバックログは、開発チーム全体の生産性を向上させるための強力なツールといえるでしょう。プロダクトバックログを活用する際のポイントプロダクトバックログを活用する際には、以下のポイントを意識しましょう。常に最新の状態に保つ定期的に見直し、優先順位を調整する開発チーム全員で共有し、透明性を高める2. 仮説検証を効率化する「グロースハック」グロースハックとは、データに基づいて仮説を立て、実験と検証を繰り返すことで、プロダクトの成長を加速させる手法のことです。従来のマーケティング手法とは異なり、短期間で多くの実験を行い、その結果を分析することで、効果的な施策を迅速に発見できます。【実例紹介】グロースハックでプロダクトを急成長させた事例例えば、様々なSNSサービスは、グロースハックを駆使することで、爆発的なスピードでユーザー数を伸ばしてきました。これらのサービスは、ユーザー獲得や利用頻度向上、解約率低減など、様々な課題に対して、ABテストなどの実験を繰り返し行い、その結果に基づいてプロダクトを改善することで、急成長を実現しました。グロースハックは、現代のプロダクト開発において、欠かせない手法といえるでしょう。グロースハックを実践する際のポイントグロースハックを実践する際には、以下のポイントを意識しましょう。明確な目標を設定するデータに基づいた仮説を立てる実験結果を分析し、次のアクションに繋げる3. データに基づいた意思決定に役立つ「AARRRモデル」AARRRモデルとは、ユーザー獲得(Acquisition)、活性化(Activation)、継続(Retention)、紹介(Referral)、収益化(Revenue)の5つの段階に分け、それぞれの段階におけるユーザーの行動を分析することで、プロダクトの成長戦略を立案するためのフレームワークです。【実例紹介】AARRRモデルでユーザー獲得・定着に成功した事例例えば、ゲームアプリ開発会社が、AARRRモデルを導入した結果、「チュートリアル後の離脱率が高い」という課題を発見したとします。そこで、チュートリアルの内容を改善し、ユーザーがゲームの面白さを体験しやすいようにした結果、ユーザーの活性化率が向上し、継続率や課金率の増加に繋がったというケースがあります。AARRRモデルは、プロダクトの成長ポイントを特定し、効果的な施策を打つための有効なフレームワークといえるでしょう。AARRRモデルを分析に活用する際のポイントAARRRモデルを分析に活用する際には、以下のポイントを意識しましょう。それぞれの段階における目標値を設定するボトルネックとなっている段階を特定する具体的な改善策を検討し、実行するプロダクトマネージャーを目指すなら知っておきたい!その他のフレームワークこれまで紹介したフレームワーク以外にも、プロダクトマネージャーとして活躍するために知っておくと便利なフレームワークは数多く存在します。ここでは、その中でも特に重要な2つのフレームワークをご紹介します。1. コミュニケーションを円滑にする「NVC(非暴力コミュニケーション)」NVC(非暴力コミュニケーション)とは、相手の気持ちを尊重しながら、自分の気持ちを伝えるコミュニケーション手法です。NVCを活用することで、相手を責めることなく、建設的なコミュニケーションを取ることが可能です。NVCでは、以下の4つのステップでコミュニケーションを行います。観察:事実をありのままに伝える感情:自分の気持ちを伝えるニーズ:自分の願望を伝えるリクエスト:相手に具体的な行動を依頼する【実例紹介】NVCでチームのコミュニケーションを改善した事例例えば、開発チーム内で意見の衝突が起きた際、NVCを活用することで、お互いの意見を尊重しながら、建設的な議論を進めることができたというケースがあります。また、NVCを導入することで、チームメンバー間の信頼関係が深まり、より働きやすい環境になったというケースも少なくありません。NVCは、チームで働く上で非常に重要なコミュニケーションスキルといえるでしょう。NVCを習得する際のポイントNVCを習得する際には、以下のポイントを意識しましょう。相手の気持ちを想像する自分の気持ちを正直に伝える具体的な行動を依頼する2. 意思決定をサポートする「意思決定マトリクス」意思決定マトリクスとは、複数の選択肢を評価基準に基づいて比較検討し、最適な選択肢を決定するためのツールです。プロダクト開発においては、様々な場面で意思決定が必要となりますが、意思決定マトリクスを活用することで、感情に左右されず、論理的な意思決定を行うことが可能です。【実例紹介】意思決定マトリクスで最適な選択肢を選んだ事例例えば、新規機能の開発を検討する際、意思決定マトリクスを用いて、「開発コスト」「開発期間」「市場ニーズ」「競合優位性」「実現可能性」などの評価基準に基づいて、それぞれの機能を評価した結果、最も効果的な機能を決定することができたというケースがあります。意思決定マトリクスは、複雑な状況下においても、最適な選択をするための有効なツールといえるでしょう。意思決定マトリクスを活用する際のポイント意思決定マトリクスを活用する際には、以下のポイントを意識しましょう。適切な評価基準を設定する客観的なデータに基づいて評価する関係者と合意形成を図りながら進めるプロダクトマネージャーのフレームワーク活用術に関するよくある質問最後に、プロダクトマネージャーのフレームワーク活用術に関するよくある質問に答えます。Q. フレームワークを学ぶメリットは?フレームワークを学ぶことで、プロダクトマネージャーとして必要な思考力や問題解決能力を効果的に身につけられます。また、フレームワークは、多様な関係者と共通認識を持ちながら、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーションツールとしても役立ちます。Q. フレームワークはどんな時に使うべき?フレームワークは、問題や課題に直面した時、新しいプロジェクトをスタートする時、チームで議論する時など、様々な場面で活用できます。状況に応じて適切なフレームワークを選択し、活用することで、より効果的に目標達成を目指せるでしょう。Q. フレームワークを効果的に活用するコツは?フレームワークはあくまでもツールなので、フレームワークに囚われすぎることなく、状況に合わせて柔軟に活用することが重要です。また、フレームワークを活用した結果を分析し、自身の経験や知識と結びつけることで、より深い学びを得られるでしょう。まとめ|プロダクトマネージャーとして活躍するためにフレームワークを習得しよう!プロダクトマネージャーは、プロダクトの成功に責任を持つ、やりがいのある仕事です。ぜひ今回ご紹介したフレームワークを活用して、プロダクトマネージャーとしてのスキルアップを目指しましょう!市場価値を高めたい人は無料会員登録をどうぞ市場価値を上げる良いキャリアを築くより良い意思決定は、より良い情報から。PM Careerの無料会員登録をして、会員限定ホワイトペーパーのダウンロードやキャリア相談を活用してください!無料で会員登録をする