メルカリPdM職の年収・報酬体系【2025年版】
最終更新日:
2025年5月13日
ライター:
PM Career編集部
プロダクトマネージャー転職

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
プロダクトマネージャー転職についての情報はこちらをご覧ください!
メルカリの転職対策に関してはこちらの記事もご覧ください。
メルカリへのプロダクトマネージャー転職ガイド【2025年版】
メルカリの職位・経験別の年収レンジ
メルカリでは職位(MGグレード)に応じた実力主義の年俸制度を採用しており、上位職ほど高額です。一般にプロダクトマネージャー職は以下のレンジが目安とされています:
グレード (目安) | 年収レンジ |
---|---|
MG1–MG2 (メンバー/プロジェクトオーナー) | 700万~1,000万円 |
MG3–MG4 (マネージャー/GPM) | 1,000万~1,300万円 |
MG5 (上位マネージャー) | 1,500万円以上 |
MG6 (ディレクター相当) | 1,800万円以上 |
MG7 (VPクラス) | 2,000万円以上 |
MG8 (SVPクラス) | 2,500万円以上 |
※新卒・若手PdMでも経験や実績次第で業界平均を大きく上回る給与が可能です。上表はあくまで目安で、個人のスキルや面談評価に応じて提示額が決まります。
ストックオプション・RSUの有無・付与条件
メルカリでは株式報酬制度にも力を入れており、一定グレード以上(主に管理職層)に対してストックオプションや譲渡制限付き株式ユニット(RSU)が付与されます。2018年にはRSU制度を導入し、現在も継続的に運用されています。具体的な付与条件は公開されていませんが、MG6(ディレクター)以上の層ではより大きな株式報酬が支給される傾向があります。なお、オファーレターには「ストックオプション付与の有無」が明記されるため、採用条件に含めて確認可能です。
年収構成(ベース給・賞与・ストック報酬など)
- 年俸制・基本給:中途採用時は年俸制を基本とし、提示年収を12分割して毎月支給します。入社時オファーでは希望・実績に応じた年俸(年収)が提示され、その中で基本給額が決定されます。
- 賞与・インセンティブ:メルカリでは基本的に「別途賞与」は支給せず、業績や評価に応じた昇給で年俸に反映される形です。いわゆる一時金的なボーナスはなく、半期評価の結果が次期年俸に加味されます。
- ストック報酬:RSUやストックオプションは重要な報酬要素であり、株価上昇分が従業員のメリットになります。特に上位職では株式報酬の比率が高く、基本給だけでなく総報酬に大きく寄与します(下表「総合報酬」の目安参照)。
- 昇給タイミング:評価は四半期ごとに行われ(360度評価)、昇給改定は年2回(半期ごと)に実施されます。
総合報酬(Total Compensation)の目安
基本給にストック報酬を加えた総合報酬(年収+株式報酬)では、上記年俸レンジの上限近くになるケースが多いです。例えばMG3–MG4相当のシニアPdMでは年俸1,000万~1,300万に加え株式報酬が上乗せされ、実質的な総報酬はレンジ上限程度に達します。さらにMG5以上では年俸1,500万超に大きな株式報酬が加わるため、総収入は2,000万を超える場合があります。いずれも成果次第で大幅な上乗せが可能です。
他社(同業大手・スタートアップ)との比較
メルカリの給与水準は国内IT業界でトップクラスです。2024年6月期決算によるメルカリ全社平均年収は約1,167万円であり、同時期の大手と比較しても高い値となっています。実際、Amazon Japan(約1,145万円)、エムスリー(936万円)、DeNA(854万円)、楽天(795万円)と比べても優位です。LINE・ヤフー(819万円)、サイバーエージェント(806万円)など他のIT・インターネット企業に対しても高い水準です。スタートアップでは最大手級の給与レンジであり、同種サービス運営企業やFinTechスタートアップと比べても高額帯に位置づけられます。以上から、メルカリは国内主要企業の中でも非常に高い報酬を提供していると言えます。
入社時の年収交渉・昇給タイミング・評価制度
- 交渉とオファー:選考を通過すると、最終オファー時に「年収レンジ・職位・ストック付与の有無」が提示されます。提示額は経験・スキルを踏まえて決定され、交渉の余地は概ねその範囲内となります。
- 昇給タイミング:メルカリは年2回の昇給改定(半期ごと)を設けており、成果・評価が反映されます。
- 評価制度:360度評価を導入し、四半期ごとにS/A/B/C評価を行います。会社のバリュー(例:「Go Bold」「All for One」「Be a Pro」)の達成度も評価に組み込まれ、高評価を続けるほど昇給・昇格機会が増加します。
- 無制限昇給制:年齢や社歴による制限はなく、実力次第で若手でも高い昇給が可能です。特に優秀な成果を上げた社員は、短期間でグレードアップ・年収大幅アップする事例もあります。
福利厚生・生活支援制度(金銭的価値)
- 通勤・保険:通勤交通費は全額支給(上限月15万円)。各種社会保険完備のほか、関東ITソフトウェア健康保険組合加入により保養所割引や人間ドック補助、慶弔支援などが受けられます。
- 休暇制度:完全週休2日制(年間休日約125日)で、年間有給休暇は入社時10日(取得率85%)から最大20日まで付与されます。さらに「リラックス休暇」年3日(時期を問わず取得可)や病気・介護・育児目的の休暇(Sick Leave年10日付与、育休・介護休業制度)も整備されています。
- 働き方:フレックスタイム制(コアタイム10:00~16:00)を原則とし、週2日以上の出社義務がありますが在宅勤務も広く認められています。
- 研修・自己啓発支援:セミナー受講費や技術書購入の補助があり、語学学習支援(チャットランチ開催や通訳サポート)も充実しています。
- 副業・交流支援:原則として業務に支障がない範囲で副業が認められています。社内ではクラブ活動費補助やチームビルディング補助等により社員交流を促進しています。
- PC・ツール支給:ノートPC(Mac/Windows)の貸与があり、Slackや社内AI「Ellie」など最新のコミュニケーション・開発ツールを利用できます。
- ライフサポート:産前産後・育児・介護休業の取得支援、妊活支援、病児保育費補助、認可外保育園補助など多彩な制度があります。結婚・出産祝い金や慶弔見舞金も支給されます。
各種制度を合算すると、金銭面だけでなくワークライフバランスや教育支援などの充実度も高く評価されています。
参考資料: メルカリ公式年次報告・IR資料、求人情報、社員クチコミ等。(2025年5月情報)