Coda AIとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月28日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
Coda AIとは?
Coda AI(コーダAI)は、オールインワン型ドキュメントツール「Coda」に統合された生成AIアシスタント機能です。文書作成やデータ操作、プロジェクト管理など、幅広い業務における自動化と効率化を支援します。
Codaはもともと、ドキュメント、スプレッドシート、データベース、アプリケーションの機能を1つのプラットフォームで提供するツールとして知られています。そこにAI機能が統合されたことで、日々の業務におけるアウトプットの質とスピードが飛躍的に向上しました。
Coda AIの主な機能
Coda AIには、以下のような多機能な生成AIツールが含まれています。
- 文章の要約・再構成:会議メモや仕様書などの長文ドキュメントを、ワンクリックで要約や書き換えが可能です。
- 自動コンテンツ生成:アイデア出し、ブレインストーミング、ブログ下書きなどをサポート。
- テーブルやデータの分析:Codaの表機能と連動して、AIがデータの意味を読み取り、洞察や提案を生成。
- プロンプトテンプレートの活用:あらかじめ定義したプロンプトを使って、再利用可能なAIワークフローを構築できます。
- SlackやGitHubなど外部サービスとの連携:プロダクト管理に必要な情報を横断的に集約・要約できます。
プロダクトマネジメントにおける活用例
プロダクトマネージャーがCoda AIを活用することで、次のような業務の効率化が可能です。
- ユーザーインタビューの文字起こしからの要点抽出
- プロダクト仕様書のドラフト作成
- チーム間で共有する定例ミーティングの議事録要約
- OKRやロードマップの自動生成
- カスタマーサポートログの分析による改善提案抽出
特に、情報の一元管理とAIによる自動処理が可能な点が、他のツールと比べた際の大きな優位性といえます。
Coda AIの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
一体型設計 | ドキュメント、データベース、アプリ、AIをひとつのUIで扱える |
ノーコード運用 | プロンプトテンプレートや自動化機能により、非エンジニアでも高度なAI活用が可能 |
コラボレーション性 | チーム全体でAI機能を共有・活用でき、ナレッジの再利用性が高い |
柔軟な統合性 | APIや外部サービスとの連携も可能で、業務フロー全体にAIを組み込める |