ハンバーガーメニュー

Notion AIとは丨生成AI 用語集

最終更新日:

2025年7月30日

ライター:

PM Career編集部

プロダクト開発

Notion AIとは丨生成AI 用語集のサムネイル

この記事の監修者

佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。

線の装飾画像

今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!

線の装飾画像

Notion AIとは?

Notion AI(ノーションAI)は、オールインワンワークスペース「Notion」に組み込まれた生成AIアシスタント機能です。ノート、ドキュメント、データベース、タスク管理など、Notion内のあらゆるコンテンツに対して、自動生成・要約・翻訳・構造化などの支援を行います。

2022年にベータ版が発表され、2023年より一般提供が開始されました。日常業務からチームプロジェクトまで、生産性と情報整理の両立を支援するAIツールとして注目されています。

Notion AIの主な機能

Notion AIには、以下のような生成AI機能が搭載されています。

  • 要約生成:長文の議事録や記事を一括で要点抽出
  • 文章のリライト・改善提案:文体のトーン調整、明確化、短縮など
  • 文章の下書き作成:提案書や仕様書の草案を自動生成
  • テーブル作成・データ要約:情報を整理し、データベースに変換
  • 翻訳・アイデア出し・ToDo抽出:多言語対応やブレスト支援も可能

これらの機能は、通常のエディタ操作中に「AIに聞く」などのUIから呼び出せるため、直感的かつシームレスに作業と連携できます。

プロダクトマネージャーにとっての活用メリット

プロダクトマネージャー(PdM)は多くの文書と会話に向き合う仕事です。Notion AIは以下のような業務効率化を可能にします。

  • ユーザーインタビューの議事録から要点と改善点を抽出
  • 要件定義書の構成を整えつつ、自動で草案を作成
  • 会議メモの要約・ToDo抽出により、アクションに直結
  • アイデアのブレインストーミングやペルソナのドラフト作成

「書く」「整理する」「伝える」というすべてのプロセスを、Notion上で完結できるのが最大の利点です。

他ツールとの比較と特長

比較項目

Notion AI

Coda AI(記事はこちら)

Confluence AI(記事はこちら)

ツール統合度

Notion本体に統合

Codaの一部として提供

Atlassian Confluenceに統合

プロンプト操作性

直感的なメニューUIで誰でも使いやすい

テンプレートやボタンによる再利用型

セクションごとの補完や要約がメイン

適用範囲

ドキュメント/データベース/プロジェクト

ドキュメント中心(テーブルやタスク管理も対応)

主にドキュメント管理用途

関連用語

生成AI 用語集

厳選されたプロダクト開発企業
一流プロダクト開発人材の出会い

チームをイメージした画像

関連する記事

  1. トップページ
  2. お役立ち情報
  3. プロダクト開発
  4. Notion AIとは丨生成AI 用語集