ハンバーガーメニュー
  1. トップページ
  2. メディア
  3. プロダクト開発
  4. Notebook LMとは丨生成AI 用語集

Notebook LMとは丨生成AI 用語集

最終更新日:

2025年7月28日

ライター:

PM Career編集部

プロダクト開発

Notebook LMとは丨生成AI 用語集のサムネイル

この記事の監修者

佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。

線の装飾画像

今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!

線の装飾画像

Notebook LMとは?

Notebook LM(ノートブック・エルエム)は、Googleが開発した個人向けのAIノートアシスタントです。ユーザーがアップロードした資料やノートに対して、生成AIが要約・質問応答・関連情報の提示を行うことで、情報の理解と活用を支援します。

LMは「Language Model(言語モデル)」の略であり、Notebook LMはまさに個人用の知識ベースに特化した言語モデルの応用例といえます。

Notebook LMの主な特徴

Notebook LMは単なるノートアプリではなく、ユーザーの入力したドキュメントを学習対象とする対話型AIが組み込まれています。主な機能には以下のようなものがあります。

  • ドキュメントベースのQA:アップロードしたPDFやGoogleドキュメントなどに基づいて、自然言語で質問可能
  • 要約生成:長文の資料を自動で要約し、要点だけをすばやく把握
  • インサイト抽出:複数資料を横断して、重要ポイントや関連トピックをAIが抽出
  • 引用付きの回答提示:回答にドキュメント内の出典箇所を明示することで信頼性を確保
  • スレッド型の対話履歴:AIとのやりとりを保存し、あとから参照・追記が可能

プロダクトマネジメントにおける活用例

Notebook LMは、プロダクトマネージャーの情報整理・意思決定支援に強みを発揮します。

  • 顧客インタビュー記録をアップロードし、ユーザーの課題傾向を抽出
  • 仕様書・要件定義書をもとにQAを実施し、見落としや矛盾をチェック
  • ミーティング議事録から次回アジェンダやアクションアイテムを提案
  • 複数資料の共通トピックや矛盾点を自動検出して整理

情報量が多い環境にいるプロダクトマネージャーにとって、「情報をためるだけでなく、使いこなす」ためのAIツールとして活用できます。

Notebook LMの位置づけとGoogleの狙い

Notebook LMは、Googleの生成AI戦略の中でも「パーソナルな知的支援」を担うプロダクトです。Google Gemini(旧Bard)とは異なり、ユーザー自身のアップロードデータに特化しているのが特徴です。

今後は、Google Workspaceとの連携や、チームでの共同活用も視野に入れた展開が期待されています。

関連用語

生成AI 用語集

厳選されたプロダクト開発企業
一流プロダクト開発人材の出会い

チームをイメージした画像

関連する記事