エピック・ユーザーストーリーとは丨プロダクトマネージャー用語集
最終更新日:
2025年5月8日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
プロダクトマネージャー転職についての情報はこちらをご覧ください!
① エピック・ユーザーストーリーの定義
Epic(エピック)は 「複数スプリントにわたる大きな目的・機能を束ねる“親要求”」で、実装までに数 週間〜数 ヶ月を要するボディ・オブ・ワークです。
User Story(ユーザーストーリー)は 「ある利用者が “何を達成したいか/なぜか” を一文で表す最小単位の要求」で、1 スプリント内で完結する粒度が原則です。
違いまとめ
- スコープ :Epic ≫ User Story
- 目的 :Epic はテーマを示し、User Story は具体的価値を示す
- 完了判定 :Epic は複数 Story の Done、Story は Acceptance Criteria の合格
② エピック・ユーザーストーリーの重要性/目的
観点 | Epic | User Story |
---|---|---|
ねらい | 中長期ロードマップとバックログを橋渡し | ユーザー価値を最速で届けるタスク化 |
粒度 / 期間 | 3 〜 10 Sprint 程度 | 1 Sprint 以内 |
追跡単位 | プロダクトロードマップ上のマイルストーン | カンバン / バーンダウンチャート |
誰のため | PdM・経営層が優先度を議論 | 開発チームが実装・テスト |
主要成果物 | 進捗 KPI(Epic Burndown) | 受け入れ基準・テストケース |
Epic → User Story → Task へと 階層的にブレークダウン することで、ビジョンと実装のギャップを最小化し、スコープ肥大や手戻りを防ぎます。
③ エピック・ユーザーストーリーの実務例
シナリオ: コラボ文書ツールに「リアルタイム共同編集」機能を追加
レベル | 例 | Done の定義 |
---|---|---|
Epic | 「リアルタイム共同編集で編集効率 +25%」 | 全 Story が受入れ済み |
Story #1 | As an エディタ利用者 I want 他ユーザーのカーソルを色分け表示 so that 誰が編集中か分かる | - 他ユーザーが3 人まで色分け表示- 500 ms 以内にカーソル位置更新 |
Story #2 | As an 編集者 I want 5 秒ごとに自動保存される so that データ損失を防げる | - 自動保存失敗率 < 0.1%- P95 レイテンシ ≤ 300 ms |
Task(開発) | WebSocket 接続の Keep-alive 実装 | 単体テスト 80% カバレッジ |
ポイント :Epic には ビジネス指標(編集効率 +25%)を置き、Story では Acceptance Criteria を細かく列挙すると、ステークホルダーと開発の認識が揃います。
④ 関連用語
用語 |
---|