プロダクトマネージャー用語集
最終更新日:
2025年5月8日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
転職についての情報はこちらをご覧ください!
プロダクトマネージャーの仕事で頻出する用語を網羅して解説しました。
プロダクトマネジメント用語
用語 | 概要 |
---|---|
プロダクトの目的・機能・成功指標を一枚に整理し、開発前に全員の期待値をそろえる仕様書。 | |
市場機会・ビジネスゴールを定量で示す上位文書。経営判断や投資可否の根拠になる。 | |
ユーザー価値を物語形式で分解する要件。エピック=大枠、ストーリー=具体的行動と成果。 | |
顧客の課題と感情を深掘りし、定量調査で拾えないインサイトを得る定性リサーチ手法。 | |
機能・非機能・制約を網羅し、ベンダーと品質・範囲の合意を図る契約ドキュメント。 | |
短い反復で計画→実装→レビューを行い、学習速度と顧客価値を最大化する開発手法全般。 | |
施策や学習マイルストーンを時系列で可視化し、ステークホルダーと将来像を共有する計画表。 | |
タスクの開始・終了を横棒で示し、進捗遅延やリソース競合を早期に把握できる工程管理図。 | |
Must/Should/Could/Won’tで要求を4象限に分類し、スコープ交渉を迅速化する優先順位付け法。 | |
Reach・Impact・Confidence・Effortを数値化し、施策のROIを比較して実行順を決める指標。 | |
| |
ビジネス価値とユーザー価値を同時に示す単一最重要指標。成長施策を一枚岩にする。 | |
核心機能だけ実装した実用最小限製品で顧客に価値を届け、実証データと学習を早期取得して市場適合性を検証する。 | |
調査データで作る代表的ユーザー像。背景・動機・課題を物語化し、機能優先度やUX判断をチームで統一する指針となる。 |
プロジェクトマネジメント
用語 | 概要 |
---|---|
プロジェクトを成果物単位で木構造に分解し、見積もりと進捗管理をしやすくする手法。 | |
要求追加や変更を統制し、時間・コスト超過を防ぐプロジェクト統治プロセス。 | |
工程網の最長経路を特定し、その遅延=全体遅延となるタスク群を集中管理する分析法。 | |
発生確率と影響度でリスクを評価し、回避・軽減・移転策を計画する継続プロセス。 | |
Responsible/Accountable/Consulted/Informedで役割を明確化し、責任の重複・抜け漏れを防ぐ表。 | |
組織やシステム変更時に抵抗を最小化し、定着を促すための計画・コミュニケーション手法。 |
アジャイル開発
用語 | 概要 |
---|---|
役割・イベント・成果物を規定し、1〜4 週スプリントで価値をリリースするフレームワーク。 | |
固定期間内に完成品を作る開発単位。終わりにレビューとレトロで改善点を洗い出す。 | |
15分以内で進捗・障害・次の予定を共有し、チームの同期と障害解消を加速する朝会。 | |
残タスク量を日次で折れ線化。理想線との差分で遅延を即時把握できる視覚レポート。 | |
“To Do→Doing→Done”などの看板で流量を可視化し、作業の詰まりをボトルネック単位で解消。 | |
継続的インテグレーションとデリバリー/デプロイを自動化し、品質とリリース速度を両立。 | |
開発と運用が協働し、文化・プロセス・ツールを統合してデリバリーを高速化する考え方。 | |
スプリント前にバックログ項目を分割・見積もり・優先度再調整し、次サイクルで迷わず作業できる状態に整えるスクラムイベント。 |
AI
用語 | 概要 |
---|---|
数十億以上のパラメータを持つ汎用言語モデル。文脈理解と生成でチャットや要約に活躍。 | |
既存モデルに追加学習し、ドメイン固有データで精度と語彙を最適化する手法。 | |
検索で取得した外部知識を生成モデルに渡し、最新・専門情報の回答精度を高める技術。 | |
テキスト・画像・コードなどを自動生成し、クリエイティブ工程を高速化するAI分野。 | |
機能開発と運用体制を段階的に整理し、PoC→本番→継続改善へ導く計画書。 | |
偏り・プライバシー・透明性など社会的影響を考慮し、信頼できるAIを実装する原則群。 | |
精度・再現率・公平性など多角的にモデルを測定し、継続運用で劣化を監視する指標セット。 | |
機械学習モデルの開発と運用をCI/CD化し、再現性とスケールを両立させる実践フレーム。 |
プロダクト開発ツール
用語 | 概要 |
---|---|
スクラム・カンバン両対応のIssue管理SaaS。WBS連携やレポート機能で進捗を可視化。 | |
企画・議事録・仕様書を一元管理できるナレッジベース。検索とリンクで情報共有を促進。 | |
ブラウザ上で同時編集できるデザイン&プロトタイピングツール。開発者ハandoffも簡易。 | |
無限ホワイトボードでユーザーフローやマッピングを共同作業。ワークショップに最適。 | |
コードリポジトリと一体化した課題管理。PRと連携しデプロイまで履歴を一元追跡。 | |
ドキュメント・DB・タスクを一体管理するオールインワン workspace。2025年版では定期自動化と共有権限可視化が追加。 | |
OpenAIの対話型AI。最新 GPT-4o 世代で指示追従・コード生成が向上し、文章・画像・音声まで多モーダル応答が可能。 | |
Google DeepMindのマルチモーダルLLM。Gemini 1.5で長文・音声・画像混在の高精度理解と推論を実現し、開発者APIも提供。 | |
MetaがLlama 3を基盤に提供するAIアシスタント。InstagramやWhatsAppへ統合され、自然文で検索・生成が行える。 | |
Anthropicの安全志向LLM。Claude 3系は長コンテキストと論理一貫性を強化し、機密保護と理由説明の透明性を重視する。 | |
VS Code派生のAIコードエディタ。LLMがマルチライン補完・リライトを提案し、チャット質問やテスト生成もエディタ内で完結。 |
参考サイト
情報ソース | 効果・補足 |
---|---|
PMI 公式サイト | プロジェクト管理領域で最も引用される国際標準。外部参照により用語定義の裏付けを強化 (プロジェクトマネジメント協会) |
スクラム用語の原典。検索結果で “公式” テキストがスニペットに入ると CTR が上がりやすい (Scrum Guides) | |
Atlassian “Agile Coach” | アジャイル開発/カンバン/CI/CD/DevOps |
ISO.org(ISO/IEC 25010) | 国際規格へのリンクは EEAT と外部被参照の両方でプラスに働く (ISO) |
米国標準機関による AI リスク管理の一次資料で、AI 関連用語の権威付けに最適 (NIST) | |
2024 年改訂済の多国間原則。国際比較の文脈を示せる (OECD.AI) | |
Pragmatic Institute | グローバルに普及する PM の実務フレーム。戦略系用語の裏付けに活用 (Pragmatic Institute - Corporate) |