要求定義書・PRDとは丨プロダクトマネージャー用語集
最終更新日:
2025年5月8日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
プロダクトマネージャー転職についての情報はこちらをご覧ください!
① 要求定義書・PRDの定義
PRD(製品要求仕様書)とは、開発チーム・QA・デザイナー・ビジネス部門などすべての関係者に「このリリースで製品が満たすべき機能・要件・制約」を共有するための一次資料です。要件 = “何を実現するか” を示し、“どう実現するか”は設計側に委ねるのが原則です。
② 要求定義書・PRD重要性/目的
- 認識合わせ — ビジネス価値・ユーザーペイン・受け入れ基準を一枚にまとめることで、部門間の齟齬・手戻りを最小化。
- スコープ管理 — 優先度や非機能要件を明示し、スコープクリープを防止。
- 評価基準の明確化 — KPI/OKR・品質基準を要件と一緒に定義するため、リリース判定が客観的になる。
- ドキュメント資産 — 後続のテスト計画・サポートガイド・ナレッジ共有の土台にもなる。
③ 要求定義書・PRD実務例
シナリオ: B2B SaaSで「管理者向けアクセス権限ロール機能」を追加
PRDセクション | 記載内容サンプル |
---|---|
目的 | 顧客企業の情報セキュリティ監査要件に対応し、エンタープライズ契約獲得率を+15%向上させる。 |
対象ユーザー | 管理者ロールを持つカスタマーサクセス担当(平均利用頻度:週3回) |
必須機能 | ①ロール作成/編集/削除 |
受け入れ基準 | ・新規ロール作成が3クリック以内で完了 |
非機能要件 | RBACポリシーは既存ID基盤と同期、ISO 27001監査ログ要件準拠 |
測定指標 | セットアップ完了率90%/30日以内、NPS +5pt |
ポイント
- 問題→解決→指標をワンセットにすることで、後続スプリント計画が容易。
- 非機能要件・除外事項を書き込んでおくと、実装判断がスムーズ。
④ 関連用語
用語 |
---|
⑤ 参考サイト
- Atlassian Confluence 「Product requirements template」アトラシアン
- ProductPlan 「What Is a Product Requirements Document?」ProductPlan
- Wikipedia 「Product requirements document」(概要と構成要素)Wikipedia