プロダクトロードマップとは丨プロダクトマネージャー用語集
最終更新日:
2025年5月8日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
プロダクトマネージャー転職についての情報はこちらをご覧ください!
① プロダクトロードマップの定義
プロダクトロードマップとは、プロダクトの ビジョン → 目標 → イニシアチブ → 機能 を時系列または優先度順に可視化し、ステークホルダー全員の共通認識をつくる“単一の真実の源泉(single source of truth)” です。短期と長期の両方で「何を・なぜ・いつ」実行するかを示し、戦略〜実装までを橋渡しします。
② プロダクトロードマップの重要性/目的
効果 | 説明 | 代表 KPI / シグナル |
---|---|---|
組織のアラインメント | 事業目標・OKRと開発タスクを一枚で紐づけ、部門間の優先度衝突を最小化 | 決裁リードタイム、ロードマップ承認率 |
意思決定の迅速化 | 変更要望を “Now / Next / Later” の枠で即判断でき、方針転換コストを削減 | Change Lead Time、計画 vs 実績差分 |
顧客・市場への透明性 | 外部公開版により期待値をコントロールし、信頼を構築 | 事前問い合わせ削減率、NPS |
結果学習ループ | 進捗メトリクス→レトロ→ロードマップ更新のサイクルで、戦略的学習速度を向上 | Feature Adoption Rate、北極星指標達成度 |
2025 年版 State of Product Management では、回答企業の 74 % が「ロードマップが戦略連携の最重要アセット」と回答。特に Now-Next-Later 形式が導入率 48 % で前年から 11 pt 増と急伸しています。
③ プロダクトロードマップの実務例
Horizon | ゴール | 主なイニシアチブ (例) |
---|---|---|
Now〜今四半期 | 有料転換率 +10 % | ① クレジット決済追加② 14 日トライアル AB テスト |
Next+1〜2Q | LTV 最大化 | ③ パーソナライズレコメンド④ 価格改定ロールアウト |
Later+6 か月以降 | 新規市場参入準備 | ⑤ 多通貨対応⑥ B2B 管理ダッシュボード |
ポイント
- ゴール→イニシアチブ→Epic/Story の階層で粒度を保つ。
- Horizon 間の移動条件(KPI 達成・リソース確保など)を注釈に明記。
- 四半期レビューで Next → Now 昇格/Later の再評価を行い、コスト埋没を防止。
Now-Next-Later は時期を“あえて曖昧”にして変化耐性を高める手法で、ProdPad が提唱し世界中で採用が拡大しています。
④ 関連用語
用語 |
---|