Codeiumとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月25日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
Codeiumとは?
Codeium(コーディウム)は、ソフトウェア開発者向けに提供されている生成AIベースのコード補完ツールです。IDE(統合開発環境)に統合することで、コーディング作業中にリアルタイムでコード提案を行い、開発スピードと生産性の向上を支援します。
Codeiumの特徴
Codeiumは、GitHubに公開されたコードやオープンソースプロジェクトを学習した大規模言語モデルを活用し、文脈に応じた高精度なコード補完を実現しています。主な特徴は以下のとおりです。
- 自然言語コメントからのコード生成
例:「// ユーザー認証の処理を書く」と入力するだけで、対応するコードスニペットを自動生成します。 - 高速・軽量な動作
クラウドベースの処理により、低遅延でスムーズな補完が可能です。 - プライバシーとセキュリティへの配慮
ソースコードの外部送信の有無を選択でき、エンタープライズ用途にも対応。 - 多言語対応
Python、JavaScript、Java、C++ など、20種類以上のプログラミング言語に対応しています。 - 豊富な対応IDE
Visual Studio Code、JetBrains製IDE、Jupyter Notebookなど、多様な開発環境に導入可能です。
Codeiumの導入メリット
Codeiumは、初心者から上級者まで幅広い層の開発者にとって、「コードを書く」時間を減らし、「設計・検証・改善」に集中できる環境を提供します。特に、以下のような場面で活用されています。
- 新しい言語やフレームワークの習得を支援
- テストコードやテンプレートの自動生成
- APIの使い方の補助
他のコード補完AIと比べて動作の軽さとコストパフォーマンスの高さが評価されており、個人開発者や教育現場でも利用が広がっています。