ELYZA Brainとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月23日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
ELYZA Brainとは?
ELYZA Brain(イライザ・ブレイン)は、東京大学松尾研究室発のAIスタートアップ「ELYZA(イライザ)株式会社」が開発した、日本語特化型の大規模言語モデル(LLM)を活用した業務支援AIツールです。文章生成や要約、分類、アイデア出しなど、ビジネスシーンでの利用に特化したチャット型AIとして提供されています。
「ChatGPTの日本語版」とも呼ばれることもありますが、その最大の特徴は高品質な日本語処理能力と企業導入を前提とした堅牢な設計にあります。
ELYZA Brainの主な特徴
日本語特化のLLMを活用
ELYZA Brainは、日本語のビジネス文書に最適化された独自のLLM「ELYZA LLM」シリーズを基盤としています。言語的な曖昧さや文脈依存の強い日本語でも、自然かつ正確な出力が可能です。
学術・企業文書を対象とした事前学習を行っているため、報告書や議事録、企画書の生成や要約、アイデア提案などにも対応します。
セキュリティ重視の設計
ELYZA Brainは、オンプレミス導入や閉域ネットワーク対応も可能で、セキュリティ要件の高い企業や官公庁にも導入が進んでいます。また、大手SIerや通信キャリアとの連携実績も豊富です。
情報漏洩や外部API経由でのデータ流出を懸念する企業でも、安心して導入できる構成になっています。
使いやすいUIと導入支援
直感的なチャットUIに加え、タスクテンプレート機能やカスタムプロンプト設計など、現場業務での即活用を意識した機能が揃っています。PoC支援やプロンプト設計のコンサルティングなど、導入支援体制も整備されています。
主な活用シーン
- 議事録や報告書の自動生成
- 契約書や社内文書の要約・校正
- マーケティングアイデアのブレスト
- FAQ・ナレッジの自動整備
- 社内ポータルとの連携によるナレッジ検索
自社業務での活用イメージを描きながら、ツール選定の候補に入れてみるとよいでしょう。
他の日本語対応AIとの違い
項目 | ELYZA Brain | ChatGPT(GPT-4) | LLM Azure OpenAI | LLM Google Gemini |
---|---|---|---|---|
言語特化 | 日本語特化 | 英語中心(日本語も対応) | 英語中心(設定で多言語) | 多言語対応 |
モデル公開 | 非公開(自社開発) | 一部公開(GPT-3系) | 非公開 | 一部公開 |
導入形態 | SaaS / オンプレ対応 | SaaSのみ | Azure上で提供 | SaaS |
強み | 業務に直結した日本語出力、導入支援 | 汎用性、知識の広さ | Microsoft製品連携 | Googleサービス連携 |