Adobe Fireflyとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月29日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
Adobe Fireflyとは?
Adobe Firefly(アドビ・ファイアフライ)は、Adobeが開発したクリエイター向けの生成AIツール群です。画像生成、テキスト効果、ベクター変換、塗りつぶしなど、デザイン制作に特化した機能を備えており、Adobe PhotoshopやIllustratorなどと連携して使えるのが大きな特徴です。
特徴とできること
Adobe Fireflyは、主に以下のような生成AI機能を提供しています。
- テキストから画像生成:自然言語で入力したプロンプトから画像を自動生成
- ジェネレーティブ塗りつぶし:Photoshopで画像の一部をAIで自然に補完・修正
- テキストエフェクト生成:入力した文字に対して装飾的な効果を加える
- ベクター画像の再配色:Illustratorで生成されたベクターアートのカラーバリエーションをAIが提案
- 3Dから画像生成:3D素材からリアルな2D画像を生成する機能(開発中)
これらはすべて、商用利用が可能なコンテンツとして生成される点が、他の生成AIツールと比較した際の大きな利点です。
クリエイター支援に特化した設計
Adobe Fireflyは、アートやデザインのプロフェッショナル、あるいはビジネス現場でデザイン制作に関わるユーザーを主な対象としています。プロンプト入力の際には日本語にも対応しており、直感的に操作できるインターフェースが特徴です。
また、Adobeの他のソフトウェアとの連携により、生成AIを日常的な制作ワークフローに自然に組み込むことができます。
著作権と安全性への配慮
Fireflyで生成されるコンテンツは、Adobeが契約している著作権クリアな素材(Adobe Stockなど)を学習データとして利用しています。そのため、他のオープンソースベースの生成AIと比べて著作権侵害リスクが低いとされ、企業利用にも安心して導入できます。
活用シーンの例
- Webデザインやバナー制作における画像生成
- プレゼン資料や広告に使うグラフィックの短時間作成
- ソーシャルメディア投稿用の視覚効果の追加
実際の制作業務の中で「下絵や素材づくりを効率化したい」「短納期でビジュアル案を出したい」といったニーズにマッチするツールです。