ハンバーガーメニュー

Replit AI(Ghostwriter)とは丨生成AI 用語集

最終更新日:

2025年7月25日

ライター:

PM Career編集部

プロダクト開発

Replit AI(Ghostwriter)とは丨生成AI 用語集のサムネイル

この記事の監修者

佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。

線の装飾画像

今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!

線の装飾画像

Replit AI(Ghostwriter)とは?

Replit AI(Ghostwriter)は、クラウドベースの統合開発環境(IDE)であるReplitに搭載されたAIアシスタント機能です。従来は「Ghostwriter(ゴーストライター)」という名称で提供されていましたが、現在はReplit AIに名称を統一し、コード生成や補完、バグ修正など、AIによる開発支援機能を広くカバーしています。

Replitとは

Replitは、ブラウザ上でコードの作成・実行・共有ができるオンラインIDEであり、マルチユーザー対応・リアルタイム共同編集といった特徴を持つ開発プラットフォームです。Replit AIは、この環境にAI機能を組み込むことで、初心者から上級者まで幅広いユーザーの開発体験を支援します。

主な機能と特徴

Replit AI(旧Ghostwriter)は以下のような機能を提供しています。

  • コード補完と生成:自然言語の指示からコードを生成し、入力中のコードをリアルタイムで補完
  • バグ検出と修正:エラーやバグの原因を指摘し、修正案を提示
  • コードの説明:既存コードの動作や目的を自然言語で解説
  • 対話型AIチャット:開発中に質問や指示を自然言語で投げかけることが可能
  • 学習支援:ユーザーが理解を深めながら学べるように構成されたチュートリアルやヒント機能も搭載

対応モデルと技術基盤

Replit AIの内部では、OpenAIのGPT系モデル自社でチューニングされたLLM(大規模言語モデル)が使用されており、用途に応じて切り替えられています。コード専用モデルを活用することで、開発に最適化された出力を実現しています。

特に支持される理由

Replit AIは、次のような点で多くの開発者に支持されています。

  • インストール不要で使える:ブラウザさえあればすぐに利用可能
  • リアルタイム共同編集×AI支援:チーム開発にも最適な環境
  • 学習者フレンドリー:初心者でも扱いやすいUIと学習サポート

特に学生や個人開発者、初心者向けのプログラミング教育ツールとしても注目されています。

関連用語

生成AI 用語集

厳選されたプロダクト開発企業
一流プロダクト開発人材の出会い

チームをイメージした画像

関連する記事

  1. トップページ
  2. お役立ち情報
  3. プロダクト開発
  4. Replit AI(Ghostwriter)とは丨生成AI 用語集