ハンバーガーメニュー

Ideogram AIとは丨生成AI 用語集

最終更新日:

2025年7月29日

ライター:

PM Career編集部

プロダクト開発

Ideogram AIとは丨生成AI 用語集のサムネイル

この記事の監修者

佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。

線の装飾画像

今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!

線の装飾画像

Ideogram AIとは?

Ideogram AI(アイデオグラム・エーアイ)は、テキストを含んだ画像生成に特化した生成AIツールです。2023年に元Google Brainの研究者たちが立ち上げたスタートアップによって開発され、ポスターやロゴ、SNS画像などのテキスト入りビジュアルの生成に強みを持っています。

特徴とできること

Ideogram AIは、従来の画像生成AIが苦手としていた「文字入り画像の正確な生成」に特化しており、次のような機能を備えています。

  • テキスト入り画像の高精度生成
    例:プロンプトに「Welcome to Tokyo」と入力すると、実際にその文字が入ったバナー画像を生成可能。

  • 複数のスタイルから選べる生成
    フォントや構成のバリエーションが自動で提案され、デザインの幅が広がる。

  • 画像の再生成や改変も簡単
    一度生成した画像をもとに、テキストや構成を変えて再生成することも可能。

こうした特性により、デザインスキルがなくても文字入りのビジュアル制作が行える点が、多くのユーザーに支持されています。

主な活用シーン

  • SNSや広告に使うインパクトのあるバナー画像の作成
  • プレゼン資料やスライドの見出しビジュアル
  • 新サービスやイベントのロゴ案・タイトル画像の生成
  • ECやプロダクト用のプロモーション素材制作

特に「短時間で複数のデザイン案を出したい」といったニーズに適しており、マーケターや起業家、デザイナーの補助ツールとしての活用が進んでいます。

利用と提供形態

Ideogram AIは、公式Webサイトから誰でも無料で利用を開始できます。生成された画像はダウンロード可能で、商用利用の可否は利用規約に準じて判断する必要があります。

現時点では英語ベースのサービスですが、簡単な日本語プロンプトでも画像生成が可能です。

関連用語

生成AI 用語集

厳選されたプロダクト開発企業
一流プロダクト開発人材の出会い

チームをイメージした画像

関連する記事

  1. トップページ
  2. お役立ち情報
  3. プロダクト開発
  4. Ideogram AIとは丨生成AI 用語集