Windsurfとは丨生成AI 用語集
最終更新日:
2025年7月25日
ライター:
PM Career編集部
プロダクト開発

この記事の監修者
佐々木真
PM Career事業責任者(Xアカウント @shin_sasaki19)
株式会社リクルートにて「スタディサプリ」の初期メンバーとして事業開発・プロダクトマネージャー業を担当し全国展開を達成後、SmartHRのグループ会社としてToB向けSaaS「SmartMeeting」を立ち上げ2021年3月に退任。その後PMオンラインスクール「PM School」、プロダクト開発人材の転職サイト「PM Career」の事業を運営中。プロダクト開発の知見・人材の流動性を高め、日本のプロダクト作りをぶち上げるべく尽力中。個人としてもX(Twitter)アカウントのフォロワーは3万人超え、YouTubeやPodcastでもプロダクト開発のコンテンツを発信する日本で最も有名なプロダクト開発者の1人。
今すぐ転職をしたい人も、中長期的にしたい方も、PM Careerに無料会員登録をしておくことでキャリアに役立つ情報を定期的にキャッチアップすることが重要です。まだ登録されてない方はこちらからどうぞ。3分で完了します。
PM Careerに無料会員登録する
転職についての情報はこちらをご覧ください!
Windsurfとは?
Windsurf(ウィンドサーフ)は、AIエージェントの開発・実行を支援するオープンソースフレームワークであり、複数のエージェントが連携・対話しながらタスクを進行できるよう設計されています。2024年に登場した比較的新しいプロジェクトであり、高度なマルチエージェントシステム(MAS)の構築を目指す開発者の間で注目されています。
主な特徴と機能
Windsurfは、単一のAIでは対応が難しい複雑なプロジェクトや長期的なタスクにおいて、複数のエージェントを組織的に動作させるための仕組みを提供しています。
- マルチエージェントの構成支援:異なる役割を持つ複数のエージェントを一元管理し、相互連携を実現
- タスク分解と役割分担:プロジェクトを細かく分解し、適切なエージェントに割り当てて実行
- スケジューリングと調整機能:エージェント間のタスク進行やリソース割り当てを動的に調整
- チャットベースのインターフェース:人間とエージェントが自然言語でやり取りできる対話設計が可能
- オープンソースでの拡張性:自社のユースケースに合わせたカスタマイズや拡張が容易
利用される技術と背景
Windsurfは、LLM(大規模言語モデル)やRAG(Retrieval-Augmented Generation)などの生成AI技術を基盤としつつ、それらを「役割を持った複数のAIエージェント」に展開するための統合的なエージェント設計思想を反映しています。
また、LangGraphやAutoGenなど他のエージェント系フレームワークとの連携や比較も進んでおり、今後のAI開発インフラの中核技術のひとつとして成長が期待されています。
想定される活用シーン
- 複数の担当領域を持つAIによるビジネスプロセス自動化
- 長期的な目標を達成するためのステップ管理型AIプロジェクト
- 開発・リサーチ・分析などのタスク連携型プロジェクト支援
これらの活用により、単一のAIでは実現が難しいマルチステップかつマルチロールのプロセス自動化が可能となります。